表示価格は、特に記載がある場合を除きすべて税抜です。
「サービス情報サイト」に接続するにはどのような設定を行えばよいのでしょうか?
「サービス情報サイト」の接続方法につきましては、こちらをご覧ください。※「サービス情報サイト」は、フレッツ・アクセスサービス(フレッツ・ADSL/フレッツ・ISDN/Bフレッツ)ご利用のお客さま専用のサイトであり、通常のインターネット接続方法ではアクセスできません。関連コンテンツフレッツ・ISDN 詳細表示
NTT東日本エリアでご利用のフレッツ・ISDNの名義変更(改称)のお手続きは、web116.jpで受け付けております。権利を譲る場合(謙渡)や、権利を受け継ぐ場合(承継)についてもお手続きが必要です。詳しくはweb116.jp 名義変更についてをご覧ください。関連コンテンツフレッツ・ISDN 詳細表示
1つの回線(契約)で2台同時にインターネットに接続することは可能ですか?
ダイヤルアップルータなどの通信機器をご利用いただくことにより、1つのBチャネルを用いて、複数のパソコンから同時にインターネットにアクセスすることは可能です。関連コンテンツフレッツ・ISDN 詳細表示
「ユーザーID@ドメイン名」のドメイン名とはなんですか? また、何を入力したらよいのでしょうか?
ドメイン名はフレッツ網へ接続する際に、どのインターネットサービスプロバイダへ接続するのか識別するためのものです。また、入力する内容はお客さまがご契約のインターネットサービスプロバイダによって異なります。詳しくはインターネットサービスプロバイダにご確認ください。関連コンテンツフレッツ・ISDN 詳細表示
NTT東日本製ルータのお取扱につきましては、商品ごとにお問い合わせ先が異なるため、機器本体に貼付または同梱されているシールか、取扱説明書に記載されている各お取扱相談センターへご連絡願います。なお、お客さまとの電話応対時においては、ご注文・ご意見・ご要望・お問い合わせ内容などの正確な把握、今後のサービス向上のために... 詳細表示
TAを使用しているのですが、アナログポートを使用してフレッツ・ISDNを利用できますか?
アナログポートを使用してのフレッツ接続はできません。フレッツ・ISDNの適用通信は、ディジタル通信モード(同期64Kbit/s)が対象です。パソコンとTAをRS-232CケーブルもしくはUSBケーブルで接続してください。関連コンテンツフレッツ・ISDN 詳細表示
契約した電話回線でダイヤルイン(i・ナンバー含む)を利用しているのですが、設定などに注意することはありますか?
TAやルータのパソコンを接続したポート(ディジタルポート、USBポートなど)の発信者番号設定が、ダイヤルイン追加番号(I・ナンバー追加番号含む)に設定されている場合は接続できません。詳しくはTAまたはルータの取扱説明書をご覧ください。※ダイヤルイン(I・ナンバー含む)をご契約の場合でもご契約者回線番号からの接続は... 詳細表示
インターネットサービスプロバイダの認証方式によって設定に注意することはありますか?
インターネットサービスプロバイダの認証方式は、「PAP認証」と「CHAP認証」の2種類があり、各インターネットサービスプロバイダによって異なります。したがって、TAまたはルータの設定が必要な場合があります。関連コンテンツフレッツ・ISDN 詳細表示
インターネットサービスプロバイダが指定したアクセスポイントに接続してもフレッツ・ISDNは利用できますか?
専用ダイヤルアップ番号「1492」に接続してください。※インターネットサービスプロバイダのアクセスポイントへ接続された場合は、フレッツ・ISDN適用外となり、 別途通信料が発生します。関連コンテンツフレッツ・ISDN 詳細表示
いつも非通知に設定しているのですが、発信者番号通知「186」は必要ですか?
必要となります。発信者番号通知「186」に続けて、専用ダイヤルアップ番号「1492」を設定してください。関連コンテンツフレッツ・ISDN 詳細表示